股関節の痛み

  • HOME>
  • 股関節の痛み

こんなお悩みはありませんか?

  • 歩くと股関節が痛くなる
  • 立ち上がるときに足の付け根が痛む
  • 階段の上り下りがつらい
  • 長時間立ち続けるのが苦痛
  • 靴下を履くのが難しくなった
  • 体をひねると股関節に違和感がある
  • 以前より股関節が硬く感じる
  • 転倒した後、股関節の痛みが続いている

股関節の痛みについて

股関節の痛みについて

股関節は、骨や軟骨が組み合わさってできる関節であり、歩行や立ち上がる動作に重要な役割を果たしています。股関節の痛みは、加齢や関節の変形、先天的な要因、骨折などさまざまな原因によって引き起こされることがあります。放置すると痛みが悪化し、日常生活に支障をきたすため、早期の診断と適切な対応が重要です。

股関節の痛みに対する治療

股関節の痛みの治療は保存療法と手術療法に分かれます。症状の進行度や生活への影響に応じて適切な方法が選ばれます。股関節の痛みは早期対応が大切です。痛みが続く場合はお早めにご相談ください。

保存療法(手術をしない治療)

  • 体重増加を防ぎ、股関節の負担を軽減
  • 和式トイレや布団生活を避け、洋式トイレやベッドの使用をするなど生活環境の見直し
  • 杖や歩行器を使い、股関節への負担を軽減
  • ストレッチや筋力トレーニングで関節の可動域を維持
  • 消炎鎮痛薬やヒアルロン酸注射で痛みや炎症を抑える

手術療法

  • 保存療法で改善が見られない場合、次の手術が検討されます。
  • 人工股関節置換術(損傷した股関節を人工関節に置き換える方法)
  • 骨切り術(関節の形を調整し、負担を軽減)
  • 骨折手術(大腿骨頸部骨折などでは、人工骨頭置換術や骨接合術をおこなう)

股関節の痛みを軽減する工夫

体重管理

体重が増えると股関節への負担が大きくなります。食生活を見直し、BMI25未満を目標に体重管理をおこなうことが重要です。

生活習慣の見直し

和式トイレや布団での生活は、股関節に負担をかけることがあります。洋式トイレやベッドでの生活に切り替えることで、股関節の負担を軽減できます。

杖や歩行器の活用

歩行時の負担を軽減するため、杖や歩行器を使用することも有効です。適切な補助具を選ぶため、専門家に相談しましょう。

変形性股関節症

股関節の軟骨がすり減り、関節の変形が進むことで痛みが生じる疾患です。発育性股関節形成不全や臼蓋形成不全が原因となることが多く、特に 50歳以上の女性に多くみられます。

症状

  • 股関節の違和感やこわばりを感じる
  • 歩行時や立ち上がるときに痛みが出る
  • 長時間の歩行や立ち仕事がつらい
  • 進行すると関節の動きが制限され、歩行が困難になる

慢性関節リウマチ

関節に炎症が起こり、腫れや痛みを引き起こす自己免疫疾患です。女性に多く、股関節を含む複数の関節に症状が現れることが特徴です。

症状

  • 朝のこわばり(関節が動かしにくい)
  • 股関節を含む関節の腫れや痛み
  • 関節の変形が進むと、歩行が困難になる
  • 症状が6週間以上続く場合は注意が必要

大腿骨頭壊死症

大腿骨頭の血流が途絶え、骨組織が壊死してしまう疾患です。 30〜59歳の男性に多く、ステロイド薬の使用や飲酒・喫煙がリスク要因とされています。

症状

  • 初期は無症状のことも多い
  • 壊死部分が潰れると突然の激しい痛みが出る
  • 片側または両側の股関節に痛みが生じる
  • 進行すると歩行が困難になる

先天性股関節脱臼

出生時に股関節が脱臼している状態で、女児に多いことが特徴です。乳児期に装具治療や手術を受けても、大人になってから股関節の痛みとして現れることがあります。

症状

  • 股関節の動きが悪い
  • 歩行時に股関節の痛みが出る
  • 臼蓋形成不全や変形性股関節症へ進行する可能性がある

大腿骨頸部骨折

大腿骨頸部骨折

転倒や転落によって大腿骨の根本が折れる骨折です。高齢女性に多く、骨粗鬆症が原因で骨折リスクが高まります。

症状

  • 転倒後に股関節が痛み、動かせなくなる
  • 歩行が困難になり、強い痛みを感じる
  • 早期の治療が必要で、放置すると寝たきりのリスクが高まる

06-6320-7836